裸足の1500マイル

裸足の1500マイル

オーストラリア、2002年
監督・製作:フィリップ=ノイス
出演:モリー(エヴァリーン=サンピ)、グレイシー(ローラ=モナガン)、デイジー(ティアナ=サンズベリー)、ネビル(ケネス=ブラナー)、ムードゥ(デビッド=ガルピリル)、ほか
音楽:ピーター=ガブリエル
原作:ドリス=ピルキングトン
見たところ:関内アカデミー

 「実録版・母を訪ねて三千里」。たきがは、このアニメに非常に弱いのです。マルコを見ると条件反射に泣けてきます。カラオケでうるうるしちゃった日にはどーしようかと思いました。で、「裸足の1500マイル」です。

 1931年、西オーストラリア州ジガロング。白人入植者に追われ、「保護」の美名の下、囲われた土地でアボリジニたちが暮らしていた。ある日、母親や祖母と暮らす、モリー、グレイシー、デイジーの3人の少女を州のアボリジニ監督官ネビルの部下が捕まえに来る。3人はアボリジニと白人の混血で、「野蛮な生活をしているアボリジニを白人並のレベルに引き上げてやり、その血を薄めさせてしまう」という方針を打ち立てたネビルが、3人をムーア・リバーの先住民居留区に連れて行って教育するよう命じたのだ。そこではモリーたちと同じような混血の子どもたちが教育されていたが、14歳のモリーはその傲慢な思想に反発し、妹で8歳のデイジー、従妹で10歳のグレイシーとともに逃げ出す。追っ手となったのはその施設に娘を預けられたアボリジニ・ムードゥ。しかし利発なモリーはムードゥの裏をかきながら、遙か2400kmのジガロング目指し、過酷な旅を続けていく。ついにネビルは警察の協力を仰ぎ、3人を追うが、少女たちは容易に見つからない。ムーア・リバーを脱走して1ヶ月後、モリーたちはジガロングにつながるウサギ除けのフェンスにたどりつく。この先にお母さんがいる。そして遙かジガロングでも、モリーたちの脱走を知り、その帰りを待ちわびる母と祖母がフェンスに佇んでいた。だが、執拗なネビルの罠はついにグレイシーを捕らえてしまい、モリーとデイジーは2人だけで砂漠に入る。そこはフェンスが切れており、自然の過酷さも今までの比ではない。ついに力尽きて倒れてしまったモリー。その上を、母が教えてくれた精霊の鳥、「どこにいようともおまえを見守ってくれているよ」という鳥が旋回していた...。

予告編を見ると、全編うるうるの感動巨編を期待しますが、なかなか心憎い脚本は、少女たちの逃亡と対比する追跡者も丁寧に描き、決して感動に流されない作りです。特にモリーを演じる少女がいい表情するんですよ。幼いながらも毅然とした眼差し、その誇りが伝わってくるような格好良さです。

この映画で行われていたような母子の引き離しは、なんと1970年代までオーストラリア全土で行われていたそうで、「盗まれた世代」と呼ばれて、今もトラウマに悩む人びとが少なくないそうです。原作者のドリス=ピルキングトンさんもその一人でモリーの娘さん。30年も引き離されていた心の傷は、いかほどのものでしょうか? この映画が撮られていた2000年には、モリーも妹のデイジーもまだ健在でした。

また原題であり、モリーたちを故郷に導く希望の象徴でもあるウサギ除けのフェンスは、近代の「万里の長城」でもあり、西オーストラリアを縦断、効果がなかったので大戦後に廃止されたとか。

オーストラリアといったら、羊とコアラとカンガルーの国のイメージが強くて日本でも人気の高い海外だと思いますが、こうした映画をきっかけにでも、オーストラリアの暗部に触れ、知ることが大事なのではないかな、とも思いました。「過去の反省」ってのは決して金払って終わりではありませんよ。

(了)

[ もっと映画日誌を読む | 映画日誌のトップに戻る | 五十音順一覧 | 映画のトップに戻る ]
[ トップページ | 小 説 | 小説以外 | 掲示板入り口 | メールフォーム ]