やろうやろうと思いつつなかなか実行に移せなかったお馬鹿計画。要は、ポストペットパークにある47都道府県の名産おやつ(各都道府県に3つずつある)をこじろうにどれだけ食べさせられるか? というだけのことでありますが、ずーっとやりたかったことなので、ついでに記録など残してみることにしました。
しかしけっこう食べないおやつも多いです。想像していたよりペースが速いなぁ。ちなみに食べさせている順番に他意はありません。と言うより、解凍してできたフォルダの順です。
気がつくと、最初に食べさせてから、もう1年以上経ってるなぁ。このページ、うちのサイトでなぜか一番人気なんで、なんとか最後まで頑張ります。←一番人気じゃなくて、他のページへアクセスするのにここに戻らないとならないからでした。ページに同都道府県内へのリンク張ったんで少しはまともな比率になるかなぁ。
とか言って、やっと完了しました。食べさせるのよりコメント書く方が大変だ。こじろう未だに「こどもっぽいもの好き」。V3になってから、というより、好みが変わってからですね、再挑戦。
都道府県名 | おやつ名 | 反応 | 食べた時の配達数 | おやつメモ |
北海道 | ジンギスカン | 食べた | 46 | モンゴルの英雄チンギス=ハーンが由来、という説もある |
北海道 | マリモ | 食べない | 46 | 阿寒湖産が有名な藻の仲間。特別天然記念物指定 |
北海道 | ルイベ | 食べない | 46 | アイヌ語の「凍った魚」が語源 |
青森 | じゃっぱ汁 | 食べた | 45 | 鱈のあらを味噌と野菜と一緒に鍋にした郷土の味 |
青森 | ふじ | 食べた | 45 | みそになりにくい林檎 |
青森 | 金魚ねぷた | 食べない | 45 | 夏の東北三大祭りのひとつ、青森名物 |
岩手 | わんこそば | 食べた | 30 | 手元の椀に放り込まれる一口量のそばを食べた椀の数を競い合う、 遊び心たっぷりのそば料理 |
岩手 | 南部せんべい | 食べた | 30 | 旧南部藩の素朴な味のおせんべい |
岩手 | 南部鼻曲がり鮭 | 食べない | 30 | 上あごの曲がった鮭 |
秋田 | あきたこまち | 食べた | 44 | 1984年に、コシヒカリと奥羽29号を掛け合わせて誕生した秋田のお米 |
秋田 | きりたんぽ | 食べた | 44 | 大館市が本場。秋、新米が出荷されてからが本番 |
秋田 | なまはげセット | 食べない | 44 | なぐごはいねがー |
宮城 | ずんだもち | 食べた | 31 | 「ずんだ」とは豆打と書く。枝豆を打って作ることからつけられた |
宮城 | 独眼竜政宗 | 食べない | 31 | の眼帯。仙台には銅像も |
宮城 | 笹蒲鉾 | 食べた | 32 | 笹の葉の形をした蒲鉾 |
山形 | だだちゃ豆 | 食べた | 39 | 庄内地方で栽培される枝豆 |
山形 | のし梅 | 食べない | 38 | 薄く伸ばした梅味のゼリー。秋田の「さなづら」も同じような物だとか |
山形 | 佐藤錦 | 食べた | 38 | さくらんぼの王様。1928年ごろから |
福島 | あかつき | 食べた | 46 | 極上と賞される桃。皮が暁の色 |
福島 | ゆべし | 食べた | 46 | 「柚餅子」と書く。日本全国に似たような菓子が多い |
福島 | 喜多方ラーメン | 食べた | 46 | 会津地方喜多方のラーメン。1975年以降有名に |
茨城 | 干し芋 | 食べた | 25 | 茨城特産品。12月〜3月のみ販売。高知でも名産らしい |
茨城 | 水戸納豆 | 食べない | 27 | 伝説では八幡太郎義家の奥州征伐の途中に偶然できたものらしい。将軍に「納めた豆」ということで納豆という名称が生まれたとか |
茨城 | 黄門様の印篭 | 食べない | 29 | 天下の副将軍水戸光圀の薬入れ。全国行脚は創作の話 |
群馬 | 上毛カルタ | 食べない | 33 | 上毛は上毛野の略で、上野国の別称。群馬の郷土カルタ |
群馬 | 焼きまんじゅう | 食べた | 33 | 上州名物。餡のないまんじゅうを焼いて、たれをつけて食べる。群馬ではポピュラーな食べ物 |
群馬 | 蒟蒻 | 食べない | 33 | 原産地はインド。市販されている蒟蒻は蒟蒻玉の粉末を水とこね、石灰乳を混ぜて煮沸して固めた食品のこと |
栃木 | かんぴょう | 食べた | 46 | ユウガオの果実の肉部を細く薄く長くむいて干した食品 |
栃木 | しもつかれ | 食べない | 46 | 「酢憤」ともいう郷土料理 |
栃木 | 女峰 | 食べた | 46 | 栃木名産の苺。名前は山からとられた。かつては「西のとよのか、東の女峰」と言われたが、改良品種も出て、市場では押され気味。 |
埼玉 | 深谷ネギ | 食べない | 13 | 葉先まで柔らかく食べられるネギ。希少品 |
埼玉 | 狭山茶 | 飲まない | 13 | 埼玉県下で生産されるお茶の総称。入間市・所沢市・狭山市が中心 |
埼玉 | 草加せんべい | 食べた | 13 | 米どころ草加市の名産。江戸っ子好みの菓子として全国的な知名度に |
千葉 | ゆで落花生 | 食べた | 4 | 千葉県のウェブサイトでは名産とだけありました |
千葉 | 菜の花 | 食べた | 4 | 有名なのはマザー牧場のでしょうか? 県の花でもあります |
千葉 | 醤油 | 飲まない | 4 | 生産量全国一。じゃあうちの醤油も千葉産? |
東京 | もんじゃ焼き | 食べた | 46 | 名前の由来はうどん粉で鉄板に字を書く練習をした「文字」から、「なんじゃもんじゃ」など。またの名を「水焼き」。明治の終わりに誕生したらしい |
東京 | 人形焼き | 食べた | 46 | キティ、サザエさん、ドラえもん、何でも人形焼き。東京駅で売ってるさまは、けっこう売れ線狙ってるのでキャラクター業界の栄枯盛衰が密かに見られて興味深かったり。 |
東京 | 国会議事堂 | 食べない | 46 | 言わずと知れた立法府。 |
神奈川 | サンマー麺 | 食べた | 45 | 横浜生まれのご当地ラーメン。県外にいくと知名度が落ちる。野菜炒めを片栗粉でとじたあんかけラーメン。 |
神奈川 | シウマイ弁当 | 食べた | 45 | 横浜駅ばかりか神奈川県内のJRの駅ならばけっこう買える。エビシウマイなので好みが分かれるかも。 |
神奈川 | 赤い靴 | 食べない | 45 | 異人さんに連れられていった女の子の像が「港の見える丘」公園にある。 |
新潟 | ぽっぽ焼き | 食べた | 45 | 新潟ではポピュラーな駄菓子。焦げ茶色で黒砂糖風味。 |
新潟 | 笹団子 | 食べた | 45 | こめどころ新潟の名産。ヨモギ団子で餡を包み、笹の皮で包んだもの。うちの田舎にもあったけど? |
新潟 | 純米吟醸酒 | 飲まない | 45 | 米と米麹のみで醸造した清酒。そういうお酒があるわけではない |
長野 | ざざむし | 食べない | 10 | 伊那名物。トビケラ、カワゲラ、ヘビトンボの幼虫の総称 |
長野 | ローメン | 食べた | 10 | 同じく伊那名物。マトン、ニンニク、キャベツを入れたラーメン、がいちばん近い |
長野 | 野沢菜 | 食べない | 10 | 長野と言ったら野沢菜。でも茎まで美味しい野沢菜はなかなかないですぞ |
山梨 | ほうとう | 食べた | 21 | かぼちゃと味噌で煮込んだ鍋 |
山梨 | 巨峰 | 食べた | 22 | ブドウの王様。山梨でいちばん生産量の多いブドウ |
山梨 | 樹海 | 食べない | 21 | 富士山麓に広がる青木ヶ原樹海 |
静岡 | 三ケ日みかん | 食べた | 16 | 奥浜名湖の三ヶ日町でで取れるみかん。江戸時代初期ごろから栽培 |
静岡 | 富士山 | 食べない | 16 | 言わずとしれた日本一の山 |
静岡 | 静岡茶 | 飲まない | 16 | 日本茶生産量の約半分を占める静岡は、お茶の流通量でも日本一 |
愛知 | 味噌煮込み | 食べた | 4 | 味噌カツは有名ですね。うまいです |
愛知 | 手羽先唐揚げ | 食べない | 5 | 名古屋コーチンという鶏がいましたな |
愛知 | 金のシャチホコ | 食べない | 5 | いわずとしれた名古屋城名物。純金製? |
石川 | 兼六園 | 食べない | 45 | 水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本三大名園の1つ。 |
石川 | 治部煮 | 食べた | 45 | 脂ののった鴨肉を軽く火に通し煮立てた郷土料理。名前の由来は「じぶじぶ」という煮る音と聞いたことがあるが、真相は? |
石川 | 輪島塗り | 食べない | 45 | 輪島市に産する漆器。堅牢で沈金装飾を特色とする |
富山 | ますずし | 食べた | 19 | 駅弁フェアやると必ず見かける一品。真っぴんくの敷き詰められたますが視覚的インパクト大 |
富山 | ホタルイカ | 食べない | 19 | 小型のイカ。発光し、夜になると浮上する |
富山 | 置き薬 | 食べない | 19 | 富山の薬売りは有名ですね |
岐阜 | さるぼぼ | 食べない | 7 | 飛騨名産の赤い人形。顔がない |
岐阜 | 富有柿 | 食べた | 7 | 秋の味覚。柿関連の名産は他にもありました |
岐阜 | 水まんじゅう | 食べない | 7 | 大垣名物。夏だけの味覚 |
三重 | 伊勢えび | 食べない | 10 | 伊勢市は三重にあるけど、伊勢えびはあちこちで採れそう |
三重 | 松阪牛 | 食べた | 10 | 三重県特産品 |
三重 | 真珠 | 食べない | 10 | 養殖真珠は世界的に有名ですね |
和歌山 | 備長炭 | 食べない | 21 | ウバメガシの原木を材料に紀州独特の土窯で製造される炭で、世界でも例のない硬質炭 |
和歌山 | 和歌山ラーメン | 食べた | 21 | とんこつ醤油味をベースにしたご当地ラーメン |
和歌山 | 紀州の梅干 | 食べない | 21 | 梅の最高品種「南高梅」が和歌山県南部川村にある |
福井 | うにまめ | 食べた | 6 | 福井県のウェブサイトに載ってないんだけどなー。知られざる名産? |
福井 | おろしそば | 食べた | 5 | 正確には越前おろしそばと言うんだそうです。10〜11月が賞味時期 |
福井 | めがね | 食べない | 5 | 眼鏡枠の生産は90%を占めるだそうです。じゃあこの眼鏡も福井産かも |
滋賀 | 信楽焼 | 食べない | 13 | 日本六古窯の中でも日本最古の窯 |
滋賀 | 近江牛 | 食べた | 13 | 日本三大和牛の1つ。残る2つは松阪牛(三重県)と神戸牛(兵庫県)と米沢牛(山形)と佐賀牛(佐賀)。って3つじゃないじゃん |
滋賀 | 鮒寿し | 食べない | 13 | 琵琶湖特産 |
奈良 | 奈良漬 | 食べない | 10 | 古代より製造されてきた酒粕漬。ビールと同じくらいのアルコール度があるとか |
奈良 | 茶粥 | 食べた | 10 | 米を煎茶で炊いたもの。精進料理の一種で1300年前から食されている。粥とは別物 |
奈良 | 鹿せんべい | 食べない | 10 | 持ってると鹿が寄ってくるのだ。奈良の鹿は図々しいぞ |
京都 | 宇治茶 | 飲まない | 10 | 京都宇治市で採れるお茶が宇治茶 |
京都 | 生八つ橋 | 食べた | 10 | 京都土産といったら八つ橋。ニッキの味がうまーい |
京都 | 舞妓さんセット | 食べない | 10 | 京都の舞妓さんにもアルバイトがいるらしい |
大阪 | けつねうどん | 食べた | 13 | 大阪を代表する庶民の味 |
大阪 | たこ焼き | 食べた | 11 | 大阪の味、と言うまでもなく全国津々浦々に定着? |
大阪 | 通天閣 | 食べない | 11 | 大阪名物 |
兵庫 | いかなごくぎ煮 | 食べない | 7 | 明石名産。いかなごのくぎ煮というんだそうです |
兵庫 | 明石焼き | 食べた | 7 | 初めて食べて感動に打ち震えた一品 |
兵庫 | 標準子午線 | 食べない | 7 | 兵庫に行くと「子午線の碑」がいっぱい建ってるみたいです。で東経135'0''はどこにあるの? |
島根 | しじみ | 食べた | 14 | 漁獲量は日本一 |
島根 | 出雲そば | 食べた | 15 | そばの実を殻ごと挽いたそば |
島根 | 板わかめ | 食べない | 15 | わかめを干して板状にしたもの。焼海苔のように炙って食べるのがうまいらしい |
岡山 | ままかり | 食べない | 30 | 「ごはん(まま)を借りても食べたい」ほどうまい |
岡山 | カブトガニ | 食べない | 30 | 天然記念物。食ってはいかんでしょ |
岡山 | ピオーネ | 食べた | 30 | 巨峰と似た紫色のブドウ |
鳥取 | 二十世紀梨 | 食べた | 46 | 日本で唯一の梨記念館が鳥取にあるそうな |
鳥取 | 松葉ガニ | 食べない | 46 | ズワイガニの別名 |
鳥取 | 鳥取砂丘 | 食べない | 46 | 日本で最大の砂丘 |
広島 | もみじまんじゅう | 食べない | 34 | もみじの葉の形をした饅頭。B&Bのギャグで一躍全国的な知名度に。 |
広島 | 三本の矢 | 食べない | 34 | 毛利元就で有名 |
広島 | 広島風お好み焼き | 食べた | 34 | 焼きそばをお好み焼きでサンド。うまいよー |
山口 | けんちょう | 食べた | 38 | 大根と人参を炒め、酒、醤油、砂糖、みりんで味つけ、豆腐を入れた素朴な料理 |
山口 | ふく | 食べない | 39 | ふぐのこと。濁らないで発音する |
山口 | 夏みかん | 食べた | 38 | 元は萩産。現在は各地で産出。 |
徳島 | 和三盆糖 | 食べた | 19 | 砂糖黍から作られ、和菓子の材料になる砂糖 |
徳島 | 阿波踊りセット | 食べた | 17 | 踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん |
徳島 | 鳴門のうずしお | 食べない | 18 | 潮の干満により発生する自然現象で約6時間おきに変化する。お勧めは大潮の時 |
香川 | オリーブ | 食べない | 10 | 県花で県木でもある名産品。明治41年に小豆島に導入 |
香川 | 瀬戸大橋 | 食べない | 10 | 是非はともかく走るのは爽快です。景色もいいし |
香川 | 讃岐うどん | 食べた | 9 | 黙って食ってみろ、の一品。醤油うどんがこれまたうまい |
愛媛 | いよかん | 食べた | 22 | 色・香り・味と三拍子そろった柑橘類の人気種 |
愛媛 | じゃこ天 | 食べない | 22 | 宇和島辺りが主産地の、小魚のすり身のてんぷら |
愛媛 | 鯛めし | 食べない | 23 | 鯛1匹を米と一緒に炊き込んだご飯 |
高知 | カツオのたたき | 食べない | 37 | 初夏の味覚。 |
高知 | 四万十川 | 飲んだ | 34 | 日本最後の清流。 |
高知 | 皿鉢料理 | 食べた | 35 | 大きな皿に刺身や寿司やいろいろな料理を乗せたもの。 |
福岡 | おきゅうと | 食べない | 46 | えご草という海草を寒天のように固め、細く切って鰹節、生姜、すりごまなどをかけ、醤油、酢醤油で食べる、博多の朝の味覚。「浮太」と書く。 |
福岡 | 梅ヶ枝餅 | 食べた | 46 | 太宰府天満宮名物。梅の枝に刺したのが由来で、梅の味はしない |
福岡 | 長浜ラーメン | 食べた | 46 | 博多ラーメンとは違う。基本的には同じ豚骨で、博多ラーメンよりも後味すっきりで、麺も細い。 |
大分 | かぼす | 食べない | 46 | 大分県特産。ユズの一種 |
大分 | やせうま | 食べた | 46 | 陰暦2月15日の涅槃会の供物。やしょうまとも |
大分 | 城下かれい | 食べない | 46 | 大分県日出町産。「しろした」と読む。 |
佐賀 | まるぼうろ | 食べた | 38 | 長崎に伝わったカステラをアレンジしたお菓子。 |
佐賀 | むつごろう | 食べない | 38 | 有明海、八代湾沿岸の泥海に住むハゼ科の魚。胸鰭で干潟を這うさまは有名。 |
佐賀 | 有田焼 | 食べない | 38 | 有田産の磁器。伊万里港から積み出したので伊万里焼とも。 |
長崎 | からすみ | 食べない | 46 | 長崎名産。形が中国産の上質な墨に似ていたことから、唐(から)すみと読ませる。 |
長崎 | トルコライス | 食べた | 46 | 豚カツ、カレーピラフ、スパゲティを1つの皿に盛った、大人版お子さまランチとも言われる料理。 |
長崎 | 皿うどん | 食べた | 46 | 発祥はチャンポンに同じ。出島のあった長崎ならではの、和中折衷の料理。 |
宮崎 | サボテンステーキ | 食べない | 30 | サボテンハーブ園で食べられる本物のサボテンのステーキ。 |
宮崎 | チキン南蛮 | 食べた | 30 | 宮崎発祥の料理。というほど、郷土色を感じないんですけど。 |
宮崎 | 日向夏 | 食べた | 31 | 果実のまま冬を越す夏みかん。宮崎特産。 |
熊本 | いきなりだご | 食べた | 33 | 名前は「いきなりだんご」に由来。熊本ではポピュラーなおやつ |
熊本 | 球磨焼酎 | 飲まない | 33 | 熊本県人吉市と球磨郡で作られる米焼酎。1995年に産地指定されたのでそれほど古くはない |
熊本 | 馬刺 | 食べた | 33 | 熊本の他に信州も有名。馬の種類(道産子とかサラブレッドとか)によって違いはあるのだろうか? |
鹿児島 | かるかん | 食べた | 45 | 米の粉で作る和菓子。ふんわりもちもち |
鹿児島 | さつまあげ | 食べた | 45 | 江戸では「薩摩のつけ揚げ」、上方では「天ぷら」と呼ばれた |
鹿児島 | 桜島大根 | 食べない | 45 | 桜島地方で作出・栽培される大根の1種。日本最大の大根 |
沖縄 | ゴーヤ | 食べない | 29 | 苦瓜とも言います |
沖縄 | サーターアンダギー | 食べた | 29 | 沖縄風ドーナツ |
沖縄 | シークワーサー | 飲んだ | 29 | 沖縄ではレモンの代用として馴染みある果実。のジュース |